MENU
カブトムシ・クワガタムシの購入はこちら

yakosei blog

    クワガタの幼虫の育て方を教えます!幼虫の見分け方は意外と簡単

    stag-beetle-larvae-how-to-raise-them-easy
    目次

    クワガタの幼虫の育て方を教えます!幼虫の見分け方は意外と簡単

    少年

    クワガタの幼虫ってどうやって育てればいいんだろう?幼虫のオスとメスの見わけ方も教えほしいな!

    夏に近づくにつれてペットショップやホームセンターに、カブトムシやクワガタムシの幼虫や成虫が店頭にな並び始めます。

    子供がクワガタの幼虫が欲しいと言うから購入したものの、どうやって飼育すればいいかわからない。

    このような悩みを抱えている方は意外と多くいます。

    クワさん

    筆者も最初は息子にせがまれて幼虫を購入しました。でも、育て方がわからなく勉強していくうちに、クワガタにハマってしまいました。

    この記事では、「どうやって幼虫を育てればいいかわからない」「オスメスの見分け方を知りたい」と悩んでいるあなたに、できる限りわかりやすく幼虫の飼育方法について記事を書きました。

    クワガタの幼虫飼育が初めての方に読んでほしい内容になっていますので、ぜひチェックしてくださいね!

    この記事を書いてる人

    yakosei blog profile
    クワさん
    • 飼育種
      ⇒国産カブトムシ、ヘラクレス・ヘラクレス、ホソアカクワガタ各種、ギラファノコギリクワガタ、タランドゥスオオツヤクワガタ、国産オオクワガタなど国産から外国産まで数多く飼育しています!
    • 飼育数
      ⇒成虫・幼虫合わせて200~300匹以上

    ブログを通じてブリード情報や初心者の方にもわかりやすい飼育方法を中心にブログを運営しております。

    筆者が住んでいる茨城県日立市にはカブクワの専門店がありません。

    クワさん

    「じゃあボクがやろう!!」

    と思いカブクワのブリードを始めました!

    ホームセンターやペットショップにはいないカブクワもいますよ。

    現在ネット販売のみですが、直接引き渡しなどのご要望があればお気軽にご連絡ください。

    ご連絡はTwitterのDMからだと助かります。

    \飼育初心者でも安心!!/
    茨城県日立市でクワガタの販売を行っています。
    お近くの方は直接手渡しも可能ですので、ぜひぜひお気軽にご覧になってくださいね!

    ショップはこちら↓↓

    yakosei blog 茨城県 日立市

    ※時期によってカブクワ少ない場合もありますのでご了承ください。

    たまに『ヤフオク!』でも出品していますので、ぜひチェックしてみてください!

    クワガタの幼虫の育て方について

    stag-beetle-larvae-how-to-raise-them-easy

    クワガタムシの幼虫の基本的な知識をお伝えしていきます。

    幼虫は3段階の期間について

    幼虫に3段階の期間があります。

    ✓幼虫の期間

    1. 初令(しょれい)幼虫
      (1令(1れい)とも言う)
    2. 2令(2れい)幼虫
    3. 3令(3れい)幼虫

    と段階を踏んで大きくなっていきます。

    ✓幼虫から成虫までの流れ

    卵⇒孵化(ふか)⇒幼虫(初令⇒2令⇒3令)⇒蛹(さなぎ)⇒羽化(うか)⇒成虫

    といった流れで成長していくんです。

    クワさん

    すべてのカブトムシ、クワガタムシが同じ流れで成長しますよ!

    成虫までの期間は、クワガタの種類や管理温度、飼育方法によって異なります。
    種類によって幼虫から約半年で成虫になるクワガタもいますが、遅いクワガタは幼虫から約2年かけて成虫になるクワガタもいます。

    少年

    なるほど!でも、幼虫をあんまり見たことがないんだけど、初令~3令の幼虫は見てわかるの?

    初令幼虫(1令幼虫)
    ⇒卵から孵化したてで、小さくて弱弱しく頭の色も薄いです。

    stag-beetle-larvae-how-to-raise-them-easy

    2令幼虫
    ⇒頭が一回りおおきくなります。

    stag-beetle-larvae-how-to-raise-them-easy

    3令幼虫
    ⇒さらに頭が1回り大きくなります。

    stag-beetle-larvae-how-to-raise-them-easy

    段階を踏むごとに、脱皮をして大きくなっていきます。

    初めて見た時は、2令幼虫か3令幼虫かわからないと思いますが、正直こればっかりは慣れが必要になります。

    クワさん

    クワガタの種類によっても、幼虫の大きさは異なります。

    ♂オス♀メスの見分け方

    ♂オスと♀メスの判別は、2~3令幼虫になるまでは難しい場合が多いです。

    見分け方としては、3令幼虫になると頭の大きさが♂オスの方が♀メスより大きくなります。

    その他の見分け方としては、2令幼虫になるとお尻側にクリーム色のようなオレンジ色のようなもの見えてきます。

    stag-beetle-larvae-how-to-raise-them-easy

    これが卵巣になります。

    つまりこのクリーム色のようなものが見える場合は♀メスいうことになります。

    逆に卵巣が見えない場合は、♂オスというような感じで見分けることができます。

    stag-beetle-larvae-how-to-raise-them-easy

    しかし、見えにくい場合もあるので、その時は頭の大きさで判断するといいですよ!

    クワさん

    3令幼虫になったら、頭の大きさで♂オス♀メスで判別するのが簡単ですよ!

    クワガタの幼虫の育て方には3パターンある

    幼虫飼育には主に3パターンの飼育方法があります。

    ✓飼育方法について

    • マット飼育
    • 菌糸(きんし)飼育
    • 材(ざい)飼育

    上記3つに飼育方法をわけることができます。

    どれも幼虫のエサになるので必ず必要になりますよ!

    詳しいくみていきます。

    マット飼育

    stag-beetle-larvae-how-to-raise-them-easy

    マット飼育は最も簡単で手軽に行うことができます。

    クワさん

    飼育初心者におすすめな方法ですよー

    マット飼育は、クヌギやナラなどの木材を細かくし発酵させたモノになります。

    マットには様々な種類があり、無添加なモノや添加剤を使い栄養豊富なマットがあります。

    少年

    いろんなマットがあるんだね!つまり栄養たっぷりのマットを使えば大きなクワガタを羽化させることができるってことだよね?

    これが結構難しくて、単純に栄養が豊富であればいいわけではないんです。

    クワガタの種類によっては栄養がありすぎると、うまく栄養を吸収できなく亡くなることもあるので、無添加タイプのマットなども販売しているんですよ。

    基本的には孵化したての幼虫であれば、無添加マットを使い様子を見ながら徐々に栄養があるマットを混ぜていくのが安全な気がします。

    幼虫の種類によってもマットは変わりますし、飼育者の考え方でも変わってきます。

    なので、幼虫を購入したショップさんで確認してみてくださいね!

    筆者がよく使うマットは、月夜野きのこ園さんの『きのこマット』『完熟マット』になります。

    クワさん

    きのこマットは栄養が豊富に含まれているマットで、完熟マットはきのこマットよりも少ない栄養になっていま。完熟マットはクワガタの産卵や初令幼虫の飼育に使うことがありますよ!

    何より、月夜野きのこ園さんのマットはコストパフォーマンスがいいのでクワガタ飼育者にとっては嬉しい限りです!!

    菌糸(きんし)飼育

    stag-beetle-larvae-how-to-raise-them-easy

    クワガタを大きくさせたいなら、菌糸を使った飼育がおすすめです。

    クワさん

    大きくさせたいクワガタ、例えばオオクワガタなんかは菌糸を使うと大きくなりやすいと言われていますよ!

    あとは、早く育ちやすい傾向があります。

    菌糸は使うと「大きく」しかも「早く」育つことがメリットです!

    最近はホームセンターにも『菌糸ビン』が売っている店舗がありますよ!

    デメリットとしては、マット飼育よりもお金がかかります。

    というのも、菌糸ビンは幼虫1匹に対して、2~3本使うの一般的です。

    価格帯も菌糸ビンのサイズやショップ、メーカーによりまちまちですが、菌糸ビン1本で300円~1,500円くらいかかってきます。

    クワさん

    多少お金をかけてもいいなら菌糸ビンを使うのもあり!

    材(ざい)飼育

    stag-beetle-larvae-how-to-raise-them-easy

    材飼育は、その名の通り木材を利用して育てる方法です。

    自然界のクワガタと同じような飼育形態になりますよ。

    少年

    一番簡ラクで簡単そうだね!

    その逆で難易度はかなり高いです・・・

    材飼育は、どの木材でもいいわけではないんですよ!

    クヌギやコナラの木かつ、良質な木材でないと飼育が難しいんです。

    良質な材の見極めは専門店などでプロの方に直接選んでもらったほうが間違いないです。

    良質な材が入手できれば挑戦してもいいかもしれませんが、材飼育は成虫になるまで時間がかかる場合が多いので、最初の飼育ではおすすめしません。

    クワさん

    幼虫にとってみれば一番自然の環境に近いので、ストレスは感じにくいかも。

    いろんな飼育方法を紹介してきましたが、初心者におすすめなのは、

    ずばり、マット飼育!!

    安価で入手し安い、何より管理がラク!

    クワガタの幼虫を初めて育てるなら、マット飼育で挑戦してみてはいかがでしょう。

    何頭か育ててみて慣れたら、菌糸飼育や材飼育に挑戦してみてくださいね!

    カブトムシやクワガタムシは、幼虫の大きさで成虫の大きさが決まります。
    成虫になってからは大きくならないので、大きく育てたい場合は幼虫の管理が大切になります!

    少年

    クワガタの飼育はもっと単純かと思ってたけど、奥が深いんだね!

    クワガタの幼虫の育て方で温度管理も重要

    stag-beetle-larvae-how-to-raise-them-easy
    少年

    飼育方法はなんとなわかってきたけど、クワガタの幼虫の飼育温度ってどう何だろう?暑すぎたり寒すぎたりすると死んじゃうのかな?

    幼虫は基本的には、マットや菌糸に潜って生活をします。

    冬場は、国産のクワガタであれば氷点下になるほど寒くなければ問題ない場合が多いです。

    海外のクワガタは地域によって異なりますが、15℃以上25℃以下の温度が望ましいとされています。

    夏場は、30℃の高温が続くと幼虫も弱ってしまいますので、なるべく涼しい環境での幼虫飼育がいいでしょう。

    クワさん

    理想は20~26℃の温度で飼育できればオッケー!
    30℃を超えるような環境では弱るだけでなく、亡くなるするリスクもある!

    クワガタの種類や産地よって異なるので、必ず購入先で確認しましょう!

    クワガタの幼虫の育て方-まとめ

    クワガタの幼虫の育て方は簡単なのか?について解説をしてきました。

    育て方はそれぞれありますが、マット飼育ならそこまでハードルは高くないのかなと思います。

    クワさん

    クワガタの幼虫販売は、大抵プラスチックケース(プリンカップ)にマットが入っていて、その中に幼虫がいる状態で販売されていますよ!

    stag-beetle-larvae-how-to-raise-them-easy

    購入時はケースが小さい場合が多いので、幼虫を購入後「新しいマット」と「大きめのケース」に移し替えてくださいね!

    幼虫の間は、成虫になるのが楽しみで待ちきれないかもしれませんが、幼虫も日々変わりますので観察すると面白いですよ!

    正しい管理をし幼虫を大切に育ててあげてくださいね!

    もしカブトムシやクワガタの購入を考えているなら、ぜひ当ショップ『カブクワショップ‐夜行性‐』をのぞいていってくださいね!

    たまに『ヤフオク!』でも出品しています。

    ペットショップやホームセンターって高くない?

    カブトムシやクワガタを最近ペットショップやホームセンターで見かけることが多くなりました。

    ですが価格が高く、手が出せないと思った経験はないでしょうか?

    当ショップでは、できるだけリーズナブルな価格で、

    カブトムシやクワガタを提供をしたいと考えております。

    クワさん

    もちろんホームセンターに売っていないめずらしいクワガタも取り扱っています。

    筆者のおうちの近く(茨城県日立市)にはカブクワの専門店がないため、自分が専門店としてやれば

    「近くの子供たちが喜んでもらえるでは?」

    と思いブリードを始めました。

    \カブクワショップはコチラ!/

    yakosei blog

    ※夏や冬は温度管理が必要になります
    時期によってカブクワが少ない場合がありますのでご了承ください。

    現状はネット販売のみになりますが、直接受け取りも可能です!
    質問などあればお気軽にコメントやTwitterのDMなどよりご連絡をください。

    シェアしてね!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次