MENU
カブトムシ・クワガタムシの購入はこちら

yakosei blog

    どこから?クワガタ飼育でコバエが与える影響とは

    effect-of-flies-on-stag-beetles
    目次

    どこから?クワガタ飼育でコバエが与える影響とは

    少年

    クワガタを飼っているんだけど、コバエを何とかしたいんです。
    クワガタや人体に影響あるのかな?

    その悩みに答えます。

    カブトムシやクワガタムシ(以下、カブクワ)飼育をしていると、どこからともなくコバエがでてくることがありますよね。

    コバエが発生したことに対しての影響で言うときっと「快適な生活を送れない」というところではないでしょうか。

    クワさん

    あんまり気持ちがいいものではないですよね・・・

    この記事では「コバエが発生するとクワガタに影響があるの?」と困っているあなたに、原因や対策についてお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。

    関連記事 今知りたい!クワガタのダニ駆除について

    関連記事 知らないと大変なことに!クワガタ飼育で霧吹きをする頻度は?

    この記事を書いてる人

    yakosei blog profile
    クワさん
    • 飼育種
      ⇒国産カブトムシ、ヘラクレス・ヘラクレス、ホソアカクワガタ各種、ギラファノコギリクワガタ、タランドゥスオオツヤクワガタ、国産オオクワガタなど国産から外国産まで数多く飼育しています!
    • 飼育数
      ⇒成虫・幼虫合わせて200~300匹以上

    ブログを通じてブリード情報や初心者の方にもわかりやすい飼育方法を中心にブログを運営しております。

    筆者が住んでいる茨城県日立市にはカブクワの専門店がありません。

    クワさん

    「じゃあボクがやろう!!」

    と思いカブクワのブリードを始めました!

    ホームセンターやペットショップにはいないカブクワもいますよ。

    現在ネット販売のみですが、直接引き渡しなどのご要望があればお気軽にご連絡ください。

    ご連絡はTwitterのDMからだと助かります。

    \飼育初心者でも安心!!/
    茨城県日立市でクワガタの販売を行っています。
    お近くの方は直接手渡しも可能ですので、ぜひぜひお気軽にご覧になってくださいね!

    ショップはこちら↓↓

    yakosei blog 茨城県 日立市

    ※時期によってカブクワ少ない場合もありますのでご了承ください。

    たまに『ヤフオク!』でも出品していますので、ぜひチェックしてみてください!

    クワガタ飼育でコバエが与える影響|原因とは?

    effect-of-flies-on-stag-beetles

    カブクワ飼育で発生するコバエには、主に2種類存在します。

    ✓ハエの種類

    • ショウジョウバエ
    • キノコバエ

    といったハエがでてきます。

    飼育状況によってハエの種類が変わりますので詳しく見ていきます。

    ショウジョウバエ

    effect-of-flies-on-stag-beetles

    特徴

    ショウジョウバエの成虫は約2~2.5mmと小さく、薄茶色をしています。

    メスは羽化後、3~4日後には産卵し始め、約30日間の生存期間中に500個以上の卵を産みます。発生要因があれば瞬く間に大量発生しがちです。

    引用元:日本防疫株式会社
    少年

    ・・・怖すぎるよ。

    ショウジョウバエに限った話しではありませんが、コバエは一度発生するとめんどうなので対策をしたいところですね。

    対策をしないと、あっという間にショウジョウバエだらけになる。

    かもしれません。

    ショウジョウバエは成虫のカブクワを飼育していると出てくるハエになります。

    発生原因

    ショウジョウバエは体長約2~2.5mmの小さなハエで、パン、腐敗した果物・野菜、ビールなどの酒類、フルーツジュースといった発酵物に集まり、生息、繁殖する習性があります。

    ベーカリー内のパンくず、青果加工場内の青果くず、むき出しになった生ゴミ、ドリンクサーバー周りのこぼれた飲み物や注ぎ口についた飲み物などはショウジョウバエを誘引しやすいものの代表例です。

    引用元:日本防疫株式会社

    ショウジョウバエは主に、カブクワの成虫飼育で発生します。

    昆虫ゼリーや果物に集まる習性がありますよ。

    クワさん

    コバエとの戦いはカブクワ飼育の宿命です。

    キノコバエ(クロバネキノコバエ)

    effect-of-flies-on-stag-beetles

    特徴

    クロバネキノコバエはキノコバエの一種で、多治見虫とも呼ばれています。体長は1〜2mmほどで、黒または暗褐色の体と、透明または黒褐色の羽が特徴です。

    寿命は4〜10日(成虫)、産卵期間には60〜80個もの卵を生み、3〜4日で孵化します。発生が多い時期は春から秋にかけてと幅広く、気温が30℃で湿度が70%程度になると大量発生する傾向が見られます。

    引用元:株式会社ミツモア

    キノコバエは、カブクワの幼虫を飼育していると発生します。

    少年

    ハエの繁殖ってすさまじいね。

    発生原因

    室内の観葉植物やベランダの家庭菜園を餌にするために、キノコバエが寄り付く可能性があります。水を適度に含んだ腐葉土や朽木は格好の餌となるので注意してください。

    引用元:株式会社ミツモア

    キノコバエは、幼虫のエサでもある土(マット)に卵を産んでいる可能性があります。

    どんな高価な土(マット)を買ったところで、100%混入していないとは言い切れないんです。

    という点からもわかる通り、対策は必ず必須になります!

    クワさん

    完全に防ぐことは難しいかもしれませんが、対策をすれば激減できますよ!

    コバエでカブクワへの影響は?

    基本的には、ほぼ影響はないですが、キノコバエに関しては、

    土(マット)の栄養を食べて成長しますので、多少栄養がなくなってしまうことは考えられます。

    クワさん

    コバエが大量にいた場合は、ガッツリ栄養を持っていかれるかも・・・

    記事の冒頭でも伝えていますが、人間への影響は皆無です。

    あるとすれば、「気持ちが悪い」という影響になります。

    少年

    ハエがたくさん飛んでる中で食事はあんまりしたくないかな。

    クワガタ飼育でコバエが与える影響|対策

    effect-of-flies-on-stag-beetles

    3つの対策方法を紹介していきます。

    ✓コバエ対策

    • 飼育ケースを工夫する
    • コバエがでたら撃退する
    • 発生率を下げる

    詳しく見ていきます。

    飼育ケースを工夫する

    コバエ対策で最も簡単なのが、飼育ケースの改善です。

    筆者が小さい頃から知っている飼育ケースと言えばこれ!

    effect-of-flies-on-stag-beetles

    だったんですが、最近はコバエ対策が進み『コバエの侵入させない』ケースが主流になっています。

    違いは空気穴が”大きいか小さいか”というところ

    effect-of-flies-on-stag-beetles

    コバエシャッターケースを使うことでコバエを入れなくします。

    また、ケース内でコバエが発生したとしても、ースの外に出ることができないので繁殖を防ぐことができます。

    クワさん

    飼育ケース内でコバエが発生したことがわかれば、外へ持っていきフタをあければ簡単に予防になります。

    コバエシャッターケースは種類も大きさも様々なモノが販売していますので、カブクワ飼育するならぜひ導入をおすすめします!

    クリアスライダー』というケースは、コバエ対策にはもちろんですが、クワガタを鑑賞する際においても透明感がありおしゃれに飼育することがでます。

    effect-of-flies-on-stag-beetles
    effect-of-flies-on-stag-beetles
    クワさん

    重ねて置けるから、場所も取らなくていい!なによりディスプレイ次第ではおしゃれにもできちゃう!

    コバエがでたら撃退する

    もう、これが一番です。

    コバエを確認したら、殺虫剤で撃退!!

    ◇追記(2022/7/3)
    現在は使っていません。
    殺虫剤の影響かわからないですが、様子がおかしくなった生体がいました。
    その後★になったクワガタが3頭ほどいました。
    いろんな飼育者の考え方がありますが、使用は控えたほうがいいと思っています。
    カブクワに与える影響はゼロではないようです・・・

    少年

    えっ殺虫剤!?
    カブクワは大丈夫なの?

    筆者はカブクワの部屋で使っていますが、今のところ特に異常は確認できていません。

    もちろんコバエに効果抜群で、すぐにお亡くなりになります!

    筆者が使っている殺虫剤は、ワンプッシュで退治できるタイプになりますよ!

    effect-of-flies-on-stag-beetles
    effect-of-flies-on-stag-beetles

    ずっと使ってますがなかなか減らないです。コスパよし!

    今は新しい商品に変わってるかもしれません。

    その他の殺虫剤はわかりません。すみません。

    ちなみに、コバエホイホイ?って商品は、キノコバエには効かないですよー!

    殺虫剤を使用する際はご自身の判断で使用ください。
    もしカブクワに何かあったとしても責任はとれませんのでご了承ください。
    心配なら殺虫剤の使用は控えてくださいね。

    安全に使用したい場合は、殺虫剤ではなく吊り下げ式のコバエを絡めとる商品電撃殺虫器がおすすめです!

    クワさん

    完全に撃退はできないですが、コバエの数は劇的に減ります。シャッターケースと併用すれば、なおいいですよ!

    粘着力が強力なので、服や壁にくっつかないようにしましょうね!

    置いても吊るしても使え、コバエがどんどんつかまりますよー!

    発生率を下げる

    キノコバエだけの対策にはなってしまいますが、幼虫用の土(マット)を一度冷凍することで、コバエの発生を減らすことができます。

    完全には防ぐには、2~3回冷凍と解凍を繰り返す必要があります。

    1回の冷凍でも今のところコバエは確認できていないので、かなり効果は期待できます。

    しかし、土(マット)を冷凍するとなると、「冷凍庫内スペース確保」「家族の了承が必要」になります。

    クワさん

    我が家は、妻に反対されたので、別で「一人暮らし用の冷蔵庫」を購入しました。と言っても、近所のリサイクルショップで見つけた物なので、ボロで安いものです。これで十分!

    effect-of-flies-on-stag-beetles

    コバエが発生するストレスを考えると、中古の冷凍庫の購入を検討してみもいいのではないでしょうか!

    effect-of-flies-on-stag-beetles

    クワガタ飼育でコバエが与える影響|まとめ

    コバエが発生する原因や対策、影響はあるのか?について解説をしてきました。

    コバエを『発生させない環境づくり』『発生した場合の対策』をすれば、何の問題も無くなります。

    コバエで困っているなら、今回紹介した対策を試してみてくださいね!

    それでは、カブクワ飼育を楽しみましょう!

    関連記事 難しくない!クワガタ飼育の基本について

    関連記事 『そんなところで?』クワガタはどこで買うことができるの?

    もしカブトムシやクワガタの購入を考えているなら、ぜひ当ショップ『カブクワショップ‐夜行性‐』をのぞいていってくださいね!

    たまに『ヤフオク!』でも出品しています。

    ペットショップやホームセンターって高くない?

    カブトムシやクワガタを最近ペットショップやホームセンターで見かけることが多くなりました。

    ですが価格が高く、手が出せないと思った経験はないでしょうか?

    当ショップでは、できるだけリーズナブルな価格で、

    カブトムシやクワガタを提供をしたいと考えております。

    クワさん

    もちろんホームセンターに売っていないめずらしいクワガタも取り扱っています。

    筆者のおうちの近く(茨城県日立市)にはカブクワの専門店がないため、自分が専門店としてやれば

    「近くの子供たちが喜んでもらえるでは?」

    と思いブリードを始めました。

    \カブクワショップはコチラ!/

    yakosei blog

    ※夏や冬は温度管理が必要になります
    時期によってカブクワが少ない場合がありますのでご了承ください。

    現状はネット販売のみになりますが、直接受け取りも可能です!
    質問などあればお気軽にコメントやTwitterのDMなどよりご連絡をください。

    シェアしてね!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次