MENU
カブトムシ・クワガタムシの購入はこちら

yakosei blog

    クワガタのゼリーを与える頻度って知ってる?注意点やポイントについて

    yakosei blog
    目次

    クワガタのゼリーを与える頻度って知ってる?注意点やポイントについて

    少年

    クワガタやカブトムシにゼリーをあげる頻度ってどのくらいがいいのかな?少なすぎないか心配だよ・・・

    クワガタやカブトムシの飼育では、多くの方がエサとして昆虫ゼリーを与えている方が多いと思いますが、こんな疑問を感じたことはないでしょうか?

    「ゼリーを与える頻度ってどのくらいが正しいの?」
    「ゼリーの量が多いのか少ないのかわからない」
    「そもそも与えるゼリーはなんでもいいの?」

    実はこのような疑問を感じながら、なんとなくクワガタやカブトムシを飼育している人は意外とたくさんいるんです。

    この記事では、クワガタやカブトムシにゼリーを与える頻度や量、与える際の注意点やポイントなどをお伝えしていきます。

    これからクワガタやカブトムシの飼育を始めたいと考えている方やすでに飼育している方に参考になる内容になっていますので、ぜひチェックしてくださいね!

    この記事を書いてる人

    yakosei blog profile
    クワさん
    • 飼育種
      ⇒国産カブトムシ、ヘラクレス・ヘラクレス、ホソアカクワガタ各種、ギラファノコギリクワガタ、タランドゥスオオツヤクワガタ、国産オオクワガタなど国産から外国産まで数多く飼育しています!
    • 飼育数
      ⇒成虫・幼虫合わせて200~300匹以上

    ブログを通じてブリード情報や初心者の方にもわかりやすい飼育方法を中心にブログを運営しております。

    筆者が住んでいる茨城県日立市にはカブクワの専門店がありません。

    クワさん

    「じゃあボクがやろう!!」

    と思いカブクワのブリードを始めました!

    ホームセンターやペットショップにはいないカブクワもいますよ。

    現在ネット販売のみですが、直接引き渡しなどのご要望があればお気軽にご連絡ください。

    ご連絡はTwitterのDMからだと助かります。

    \飼育初心者でも安心!!/
    茨城県日立市でクワガタの販売を行っています。
    お近くの方は直接手渡しも可能ですので、ぜひぜひお気軽にご覧になってくださいね!

    ショップはこちら↓↓

    yakosei blog 茨城県 日立市

    ※時期によってカブクワ少ない場合もありますのでご了承ください。

    たまに『ヤフオク!』でも出品していますので、ぜひチェックしてみてください!

    ゼリーを与える頻度や量について

    少年

    早速クワガタのゼリーをあげる頻度を教えてよ!

    ゼリーをあげる頻度については、

    飼育者の考えによって変わる!

    これが答えになります。

    一般的にゼリーを交換する頻度は、2~3日程度での交換が望ましいとされていますが、クワガタやカブトムシは個体差や種類によって体の大きさが異なります。

    そのため、当然食べる量も変わってくることから何日で交換をするか決めるのは難しいんです。

    例えば、小さなクワガタは16gのゼリーを丸々1つ与えると、1週間以上残ったままということもめずらしくありません。

    逆にカブトムシのように大食いの個体であれば、1日で16gのゼリーを2、3個食べることもあります。

    このように、食べる量が種類や体の大きさによって変わってくることから、「2、3日の頻度で与える」と決めないほうがいいと筆者は考えています。

    少年

    じゃあどうやってエサの頻度や量を決めればいいの?

    上記でも少し触れていますが、ゼリーを食べる量には個体差があります。

    なので、今自分が飼育しているクワガタやカブトムシにゼリーを与え観察し、

    「どのくらいの日数で食べきるのか?」
    「どのくらいの量を与えればいいのか?」

    を調べる必要があります。

    クワさん

    観察するといろんな気付きがあり面白いですよ!

    最初のうちはゼリーを多めに与え2、3日でどのくらい食べるのかまずは観察をしましょう。

    そこからゼリーの量や与える頻度を調整してみてくださいね。

    食べる量に関しては、季節や温度によっても異なります!

    ちなみに、ゼリーの量を調整する場合は、ゼリースプリッターを使うとゼリーを半分または、4分割に切ることができるので1台あると便利です!

    ゼリースプリッターについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

    ゼリーを与える際の注意点

    少年

    ゼリーの頻度や量については、観察して決めるね!ところで、ゼリーをあげる時に注意することってある?

    ゼリーを与える際の注意点は3つあります。

    • ゼリーを与えすぎない
    • ゼリーは腐る
    • ゼリー選びは重要

    詳しく見ていきます。

    1.ゼリーを与えすぎない

    ゼリーを与える際は、与えすぎに注意をしましょう。

    ゼリーをたくさん与えれば、ゼリーを交換する頻度が少なくなり手間がかからなくなるメリットがありますが、ゼリーを多く与えたとしても全て食べきれるとは限りません。

    多く与えすぎることで、ゼリーをひっくり返したり、ゼリーにカビが生えるなどの問題が起こります。

    多く与えすぎることで、飼育ケース内が汚れやすく不衛生になりやすいです。

    クワさん

    不衛生にしていると、クワガタにとっても良くありません。ひどい場合にはコバエが湧くかも・・・

    2.ゼリーは腐る

    上記の内容と少しかぶりますが、ゼリーはフタを開けて一度空気に触れてしまうと劣化して最後には腐ります。

    少年

    どのくらいで腐るの?腐ったらわかる?

    飼育している環境にもよりますが、3日~1週間程度で交換しないと腐ります。

    夏場の暑い時期には、1日でゼリーがダメになることもあります。

    ゼリーの見た目が変わる場合もありますが、見た目が変わってなくても、酸っぱいニオイがしてきたら交換しましょう。

    3.ゼリー選びは重要

    最後の注意点は、ゼリーをしっかり選ぶことです。

    最近ではホームセンターや100円ショップなどにも昆虫ゼリーが売られています。

    基本的にはどのゼリーでも、食べてくれれば問題ありません。

    ですが、ゼリーを食べない場合もあります。

    実はあまり知られていないかもしれませんが、クワガタやカブトムシにも好みがあります。

    クワさん

    ゼリーの種類によっては全然食べてくれないといったこともあり得るんです!

    ゼリーを与えて2、3日食べる様子がなければ、ゼリーを変えてみましょう!

    「じゃあどんなゼリーを与えればいいのか?」

    筆者がおすすめしているゼリーは、KBファームのプロゼリーになります。

    このゼリーは、どんなクワガタやカブトムシも必ず食いつきます!!

    断言します笑

    普段のエサとしてもいいですが、栄養価が高いため産卵前のメス♀に食べさせると産卵数がアップします。

    迷ったらプロゼリーを与えてみてくださいね!

    クワガタにゼリーを与える際のコツやポイント

    少年

    クワガタにゼリーをあげる時にコツってあるのかな?

    クワガタにゼリーを与える際のコツはあります!

    コツやポイントを3つにわけ、サクッとお伝えしていきますね。

    ゼリーを与える際のポイントやコツ

    • ゼリのー保管場所を工夫する
    • ゼリーを日持ちさせるコツ
    • ゼリーの節約方法

    それぞれ詳しく見ていきます。

    1.ゼリーの保管場所を工夫する

    ゼリーは、商品によって硬さが異なり、柔らかいものや硬めのものがあります。

    柔らかいゼリーを与えると、液だれし飼育ケースが汚れやすくなるため、ゼリーを与えるならなるべく液だれをしないくらいの硬さのものが好ましいでしょう。

    ゼリーの硬さはメーカーごとに適切な硬さで作られていますが、購入後ゼリーの保管場所が高温になるような場所に置いてしまうと柔らかくなりやすいです。

    クワさん

    とくに夏場は注意しましょう!

    ゼリーを保管するならなるべく涼しい場所に置くことでゼリーが程よい硬さでキープできますよ。

    2.ゼリーを日持ちさせるコツ

    ゼリーはフタを剥してしまうと、通常3日~1週間くらいで腐ってしまいます。

    クワさん

    冬場は、2週間たってもゼリーが腐らないこともありますが、夏場は1日で腐ることも・・・

    少しでも日持ちをさせるためには、なるべくゼリーが空気に触れないようにすることが大切になります。

    そこで活躍するのが、ゼリーカッターというアイテムになります!

    ゼリーカッターを使うことで、フタを剝さずクワガタやカブトムシにエサを与えることができる優れものです。

    少年

    フタを剥さず??ちょっと意味が分かりません。

    つまり、

    フタを剥さず十字に切り込みを入れることで、ゼリーが空気に触れる範囲が小さくなり、劣化しにくくなる!

    ということなんです。

    ゼリーカッターは、十字の切り込みを一瞬で作れてしまう優れたアイテムになります。

    一度購入すれば、長く使えるのでおすすめです。

    こういった専用のアイテムを使わなくても、カッターで十字に切り込みを入れてもOKですが、ゼリーカッターのような専用の道具があるとエサ交換の効率は爆上がりします笑

    3.ゼリーの節約方法

    飼育している数が多いと、ゼリーの出費がバカになりません。

    そこで少しでも節約するために、筆者がおすすめしているアイテムがあります。

    その名も『ゼリースプリッター』です!

    少年

    ゼリーカッターは十字に切り込みを入れるアイテムになりますが、ゼリースプリッターはゼリーをカップごと半分にカットすることができるアイテムです。

    ゼリースプリッターを使うことで、アゴが長いオス♂もカップが邪魔にならずに最後まで食べてくれるようになります。

    また、小型のクワガタにおいてもゼリー丸々1つは食べきれない場合があり、ゼリーを半分にして与えることで無駄に捨てるゼリーが減るんですよ。

    クワさん

    ちなみに、筆者はゼリースプリッターがないと生きていけません。っていうくらい重宝しています。

    ゼリースプリッターについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

    クワガタにゼリーを与える頻度‐まとめ

    クワガタにゼリーを与える頻度や量、与える際のポイントやコツなどをお伝えしてきました。

    クワガタのゼリーは、成虫の健康維持に欠かせないエサの一つになります。

    与える頻度や量、注意点やコツを把握して、正しく与えることが大切になります。

    この記事を参考にクワガタの健康を維持しながら、飼育を楽しみましょう。

    もしカブトムシやクワガタの購入を考えているなら、ぜひ当ショップ『カブクワショップ‐夜行性‐』をのぞいていってくださいね!

    たまに『ヤフオク!』でも出品しています。

    ペットショップやホームセンターって高くない?

    カブトムシやクワガタを最近ペットショップやホームセンターで見かけることが多くなりました。

    ですが価格が高く、手が出せないと思った経験はないでしょうか?

    当ショップでは、できるだけリーズナブルな価格で、

    カブトムシやクワガタを提供をしたいと考えております。

    クワさん

    もちろんホームセンターに売っていないめずらしいクワガタも取り扱っています。

    筆者のおうちの近く(茨城県日立市)にはカブクワの専門店がないため、自分が専門店としてやれば

    「近くの子供たちが喜んでもらえるでは?」

    と思いブリードを始めました。

    \カブクワショップはコチラ!/

    yakosei blog

    ※夏や冬は温度管理が必要になります
    時期によってカブクワが少ない場合がありますのでご了承ください。

    現状はネット販売のみになりますが、直接受け取りも可能です!
    質問などあればお気軽にコメントやTwitterのDMなどよりご連絡をください。

    シェアしてね!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次