MENU
カブトムシ・クワガタムシの購入はこちら

yakosei blog

    『クワガタのゼリーが土だらけ!』これって普通のこと?対策を紹介

    stag-beetle-jelly-is-everywhere
    目次

    『クワガタのゼリーが土だらけ!』これって普通のこと?対策を紹介

    少年

    クワガタやカブトムシにゼリーをあげるとすぐに土だらけになるんだよね。これって普通のこと?対策ってあるのかな?

    クワガタやカブトムシ飼育でゼリーが土だらけになってしまうことは、よくあることなんです。

    僕たち人間はゼリーをきれいに食べてほしいと願いつつも、クワガタやカブトムシはそんなことはお構いなしにゼリーを土だらけにします笑

    クワさん

    人間と昆虫の感覚は違うので、悩ましいところですよね。

    とはいえ、ゼリーが土だらけになってしまうと「ちゃんと食べるのかな?」と不安になってしまいますよね。

    この記事では、クワガタやカブトムシがゼリーを土だらけにしてしまう理由や対処方法についてお伝えしていきます。

    ぜひ参考にしてみてください!

    この記事を書いてる人

    yakosei blog profile
    クワさん
    • 飼育種
      ⇒国産カブトムシ、ヘラクレス・ヘラクレス、ホソアカクワガタ各種、ギラファノコギリクワガタ、タランドゥスオオツヤクワガタ、国産オオクワガタなど国産から外国産まで数多く飼育しています!
    • 飼育数
      ⇒成虫・幼虫合わせて200~300匹以上

    ブログを通じてブリード情報や初心者の方にもわかりやすい飼育方法を中心にブログを運営しております。

    筆者が住んでいる茨城県日立市にはカブクワの専門店がありません。

    クワさん

    「じゃあボクがやろう!!」

    と思いカブクワのブリードを始めました!

    ホームセンターやペットショップにはいないカブクワもいますよ。

    現在ネット販売のみですが、直接引き渡しなどのご要望があればお気軽にご連絡ください。

    ご連絡はTwitterのDMからだと助かります。

    \飼育初心者でも安心!!/
    茨城県日立市でクワガタの販売を行っています。
    お近くの方は直接手渡しも可能ですので、ぜひぜひお気軽にご覧になってくださいね!

    ショップはこちら↓↓

    yakosei blog 茨城県 日立市

    ※時期によってカブクワ少ない場合もありますのでご了承ください。

    たまに『ヤフオク!』でも出品していますので、ぜひチェックしてみてください!

    クワガタのゼリーが土だらけでも大丈夫?

    stag-beetle-jelly-is-everywhere
    少年

    ゼリーって土だらけでも大丈夫なの?

    結論としては、

    全く問題ないわけではないが、そこまで心配する必要ない。

    といことが筆者の答えです。

    カブトムシやクワガタ飼育でゼリーを土だらけにするのはしょうがない現象なんです。

    人間の赤ちゃんも食べ物を投げたり、テーブルを汚したりしながら食べるので感覚としては赤ちゃんに近い部分があるかもしれません。

    ゼリーが土だらけだとどのような影響がある?

    stag-beetle-jelly-is-everywhere
    少年

    クワガタがゼリーを土だらけにしてしまうと、どんな影響があるのかな?

    考えられる影響としては2つほどあります。

    • ゼリーを食べにくくなる
    • ゼリーの栄養価が低下する可能性がある

    このようなことが考えられます。

    状況によって異なりますが、ゼリーが土だらけになるとクワガタがゼリーを食べにくくなってしまい、食べることができなくなってしまいます。

    そのため、栄養失調や健康上の問題が生じる場合があるため、クワガタの飼育環境には注意が必要です。

    多少なら問題ありませんが、あまりにもゼリーが土だらけになった際は、早急に対処することが大切でしょう。

    ゼリーが土だらけになる理由と対処法

    stag-beetle-jelly-is-everywhere
    少年

    そもそもゼリーが土だらけになる理由ってなに?対策ってある?

    ゼリーが土だらけになる理由

    クワガタやカブトムシにゼリーを与えた場合、ゼリーが土だらけになる理由としては下記のことが考えられます。

    • エサ台に土が混じっている
    • クワガタが餌を食べる際に土が付着する
    • 何らかの理由で動き回る、落ち着きがない
    • 水分が多く、ゼリーが軟らかいために、土が混じってしまう

    エサ台に土が混じっている

    ゼリーが土だらけになる理由1つ目は、エサ皿に直接ゼリーを置いている場合限定になりますが、エサ皿やエサ台にもともと土が混じっていることが考えられます。

    クワガタが餌を食べる際に土が付着する

    ゼリーが土だらけになる理由2つ目は、クワガタやカブトムシがゼリーを食べる際に土が付着してしまうことです。

    昆虫に食事のマナーなんてありません。

    とくにカブトムシは食べ方が豪快なので、ゼリーが土だらけになりやすい傾向にあります。

    ゼリーが土だらけになる理由3つ目は、何らかの理由で動き回る・落ち着きがないことが考えられます。

    動き回っている場合は、ゼリーを踏んでしまい土だらけになってしまいます。

    対処方法は、動き回る原因を突き止めることで解決できるはずです。

    対策についてはこちらの記事をご覧ください!

    水分が多く、ゼリーが軟らかいために、土が混じってしまう

    ゼリーが土だらけになる理由4つ目は、ゼリーの品質によって土の付きやすさが変化するということ。

    いろんなゼリーが販売されていて、品質も当然異なります。

    水分が多いもの、ゼリーが固いもの様々なタイプがありますが、特に水分が多く含まれていて柔らかいゼリーは土が付きやすい印象です。

    ゼリーが土だれけにならない対策

    少年

    クワガタのゼリーが土だらけにならない対策は?

    対策は、何個かありますが最も効果的なのは、ゼリーを定期的に交換をすることです。

    クワガタやカブトムシはゼリーが切れたとしてもすぐに亡くなることはありません。

    そのため、週に1回~2回程度の交換をしていればゼリーが土だらけになったとしても、問題ないでしょう。

    少年

    ゼリーを土だらけにしたくない場合は?

    成虫管理用のマットを、土じゃないものに変更することをおすすめします。

    マットも様々なものが販売されており、どんなマットを使うのかは飼育者によって異なります。

    クワさん

    針葉樹マットや水苔、ペレットなどいろんものがありますよー

    どんなマットを使えばいいのか悩む場合には、こちらの記事をご覧くださいね!

    もう一つの対策としては、ゼリーのフタを剥さずに与えるということです。

    詳しく説明をすると、フタを剥さず十字に切り込みを入れます。

    十字に切り込みを入れることで、土が付きにくくなるだけでなく、空気にも触れにくいのでゼリーが日持ちしますよ。

    十字に切り込みを入れる際には、カッターやナイフでも問題ありませんが、専用のゼリーカッターも販売していますので気になる方はチャックしてみてくださいね!

    クワガタのゼリーが土だらけ‐まとめ

    クワガタの飼育において、ゼリーが土だらけになることはよくあることです。

    土だらけになった場合の対策も今回紹介してきましたので、この記事を参考にクワガタやカブトムシ飼育に活かしてみてくださいね。

    ゼリーが土だらけになった場合は、適切に対処しクワガタの健康を守りましょう。

    もしカブトムシやクワガタの購入を考えているなら、ぜひ当ショップ『カブクワショップ‐夜行性‐』をのぞいていってくださいね!

    たまに『ヤフオク!』でも出品しています。

    ペットショップやホームセンターって高くない?

    カブトムシやクワガタを最近ペットショップやホームセンターで見かけることが多くなりました。

    ですが価格が高く、手が出せないと思った経験はないでしょうか?

    当ショップでは、できるだけリーズナブルな価格で、

    カブトムシやクワガタを提供をしたいと考えております。

    クワさん

    もちろんホームセンターに売っていないめずらしいクワガタも取り扱っています。

    筆者のおうちの近く(茨城県日立市)にはカブクワの専門店がないため、自分が専門店としてやれば

    「近くの子供たちが喜んでもらえるでは?」

    と思いブリードを始めました。

    \カブクワショップはコチラ!/

    yakosei blog

    ※夏や冬は温度管理が必要になります
    時期によってカブクワが少ない場合がありますのでご了承ください。

    現状はネット販売のみになりますが、直接受け取りも可能です!
    質問などあればお気軽にコメントやTwitterのDMなどよりご連絡をください。

    シェアしてね!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次