クワガタのゼリーにカビが生えた!成虫に影響はある?

クワガタのゼリーにカビのようなものが生えているんだけど、これって大丈夫なの?
カブトムシやクワガタ(以下、カブクワ)を飼育しているとゼリーにカビが生えた経験をした方も多いのではないでしょうか。
カビが生えていると見た目にも良くないし、クワガタに影響があるのか心配になりますよね。
そこで今回の記事では、ゼリーのカビについてまとめてみました。
具体的な内容としては…
- クワガタにゼリーのカビは影響ある?
- クワガタのゼリーにカビが生える原因とは?
- クワガタのゼリーにカビが生えない対策について
この内容でお伝えしていきますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
さっそく行ってみましょう。
この記事を書いてる人

- 飼育種
■カブトムシ
ヘラクレス、サタン、ネプチューン、サンボンヅノなど(今後はカブトムシ系を拡大予定)
■クワガタ
メインは、ニジイロクワガタ、メタリフェルホソアカクワガタなど、色虫が基本好き - 飼育数
成虫・幼虫合わせて300匹以上、常時飼育中
茨城県日立市でカブクワのネット販売を行っています。
もし気になる生体などがおりましたら、お気軽にご連絡ください !
お問い合わせは、下記リンクよりお願いします。
クワガタにゼリーのカビは影響ある?


クワガタにゼリーのカビって影響あるの?
ゼリーにカビが生えると心配になってしまいますよね。
結論から述べると、ほとんど影響はありません。
というのも、カビは自然界にも存在しますし、空気中にもカビは常に存在しています。
そのことから、カブクワにほとんど影響はないと考えます。
とはいえ、飼育ケース内に、びっちりカビが生えているような環境であれば、クワガタに影響を及ぼす可能性があります。
そして、見た目にもあまり気持ちがいいものではないので、カビをみつけたら綺麗にしてあげましょう。

クワガタのゼリーにカビが生える原因とは?


なんでクワガタのゼリーにカビが生えるんだろう?
カブクワのゼリーにカビが生える原因としては、いくつか考えられます。
- ゼリーの劣化
- 湿度や温度が高い
- 産卵材や転倒防止材にカビが生えている
- クワガタがゼリーを食べていない
上記4つのことが考えられます。
それぞれ見ていきましょう。
ゼリーの劣化
クワガタのゼリーにカビが生える原因1つ目は、ゼリーの劣化です。
通常カブクワのゼリーは、3日程度で交換が必要とされています。

最低でも1週間以内に交換はしよう!
そのため、カブクワのゼリーを長く放置してしまうと、カビが生える原因と考えられます。
ただ、カビが生えるタイミングは、ゼリーの種類によっても異なり、栄養価が高いゼリーほど劣化が早いように感じます。
湿度や温度が高い
クワガタのゼリーにカビが生える原因2つ目は、湿度や温度高いこと考えられます。
カブクワ飼育をしている環境で、温度が高すぎる場合はゼリーにカビが通常より早く生えます。
これは、人間の食べ物でも同じですよね。
飼育温度が高ければ高いだけカビが生える速さが変わってくるので、すぐにカビが生えるのであれば、飼育温度が適切でない場合があります。
ちなみに、適切な飼育温度は21~26℃くらいがベストになります。

また、飼育ケース内の湿度も関係してきます。
カブクワを飼育していると、排泄物などでケース内の湿度が上がります。
湿度が高すぎる場合にも、カビ生えやすくなるので注意しましょう!
産卵材や転倒防止材にカビが生えている
クワガタのゼリーにカビが生える原因3つ目は、産卵材や転倒防止材にカビが生えていることです。
飼育ケース内にもともとカビがあることで、ゼリーにもカビが移ってしまいます。
特に、材関係(産卵材や転倒防止材、エサ皿など)にカビが生えている場合には、早めの交換をしましょう。
カビの元を絶たなければ、カビが繫殖しやすい環境と言えます。
クワガタがゼリーを食べていない
クワガタのゼリーにカビが生える原因4つ目は、クワガタがゼリーを食べていないことです。
カブクワがゼリーを全く食べていない場合には、カビが生えやすいです。
ここからは筆者の経験ですが、少しでもゼリーを食べているとカビが生えにくいように感じます。

なぜなのか、詳しい理由はわかりませんw
ゼリーを食べていないようであれば、まずは食べない原因を見つけてみましょう!

クワガタのゼリーにカビが生えない対策について


クワガタのゼリーにカビが生えない対策ってあるの?
前章で紹介した原因から対策を見ていきましょう。
- ゼリーの劣化
⇒3日以内に交換をする。もしくは、ゼリースプリッターで食べきるサイズにカットする - 湿度や温度が高い
⇒エアコンなので、温度を調整し、飼育ケースをこまめに清掃をする - 産卵材や転倒防止材にカビが生えている
⇒材を取り換える - クワガタがゼリーを食べていない
⇒ゼリーの種類を変えてみる
ザックリではありますが、対策はこんな感じになります。
カビの原因については、ほとんどの場合交換するタイミングを3日以内にすることで、改善することが出来ます。

ゼリースプリッターで、ゼリーを食べきれるサイズにカットしてあげる方法もおすすめです!
また、栄養価が高いゼリーはカビが生えやすいので、どうしてもカビが気になるようでしたら、別なゼリーに変更することも検討してみましょう。

クワガタのゼリーにカビが生えた|まとめ
クワガタのゼリーにカビが生えたについて、まとめてきました。
カビの原因には様々な原因が考えられますが、ゼリーを交換するタイミングを早めることで改善できるケースが多いように感じます。
今回紹介した記事を参考にカブクワ飼育の参考にしてみてください。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
併せて読みたい記事↓↓


飼育グッズ、ちゃんと選べてますか?
僕が実際に使って
「これはマジで便利」
「もっと早く知りたかった…」
と思った、初心者にも安心のおすすめ飼育グッズをまとめました。
失敗を減らしつつ、カブクワとの暮らしがもっと楽になります👇
\ブリード初心者必見!!/

また、現在販売中のカブクワ生体リストも随時更新しています!
僕が育てている生体の中から、現在販売中のカブトムシ・クワガタを一覧にまとめました。
BASEもしくは、ヤフオクのどちらかでご購入ができます👇
\最新の生体リスト/
現状はネット販売のみになりますが、近い方なら直接手渡しも可能です。
質問などありましたらお気軽に下記リンクより、お問い合わせください👇
コメント