『どうして?』クワガタがエサを食べない原因とは



クワガタがエサを食べないんです。
どうすればいいかな?
クワガタを飼い始めると、いろんな問題がでてきます。
中でも『クワガタがエサを食べない』という悩みは多くの方が一度は経験をしていることだと思います。



クワガタがエサを食べないと、心配で気になってしまいますよね。
この記事では、クワガタがエサを食べない原因についてまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
関連記事 『そんなところで?』クワガタはどこで買うことができるの?
関連記事 オレならクワガタに挟まれたらこうするね
この記事を書いてる人


- 飼育種
⇒国産カブトムシ、ヘラクレスヘラクレス、ホソアカクワガタ各種、ギラファノコギリクワガタ、タランドゥスオオツヤクワガタ、国産オオクワガタなど国産から外国産まで数多く飼育しています。 - 飼育数
⇒成虫・幼虫合わせて500匹以上を飼育中
ブログを通じてブリード情報や初心者の方にもわかりやすい飼育方法を中心にブログを運営しております。
筆者が住んでいる茨城県日立市にはカブクワの専門店がありません。



「じゃあボクがやろう」と決意!
そこで、オンラインショップを始めました!
ホームセンターやペットショップには販売されていないめずらしいカブクワもいますので、是非ご覧ください。
\飼育初心者でも安心!!/
茨城県日立市でクワガタの販売を行っています。
お近くの方は直接手渡しも可能ですので、ぜひご覧になってくださいね!
たまに『ヤフオク!』でも出品していますので、チェックしてみてください!
ご連絡はTwitterのDMまたは、オンラインショップのお問い合わせからだと助かります。
クワガタがエサを食べない原因について


クワガタがエサを食べない原因についていくつか紹介します。
◇クワガタがエサを食べない原因
- 成虫になったばかり
- 冬眠の前かも
- エサが合っていない
- エサの劣化が原因かも
- エサをうまく食べれていない
詳しく見ていきます。
成虫になったばかり


カブトムシやクワガタ(カブクワ)は、成虫になりたての時はエサを食べないんです。



えっ!なんで?
どうやって生きていくの?
カブクワは羽化後は、立派な大人の成虫に見えますが、実はまだ体の中(内臓)は完全にできているわけではないんです。



体の中が完全にできるまでは、エサを食べないんですよ。
もし、カブクワを幼虫から育て羽化したての場合は、少しエサを与えずに様子を見ましょう!
エサを食べ始める合図としては、ケース内を活発に動くようになったらエサを与えるタイミングになります。
体がしっかりできていない状態だと、カブクワはほとんど動かずにじっとしています。
活動が活発になることは、体ができてエサが食べられる合図であると同時に、大人になった証拠でもあります!
活動開始するタイミングは、カブクワの種類によっても変わります。
活動開始が早いカブトムシだとで1週間くらいが目安になり、クワガタだと1~3ヶ月ほどかかる場合も珍しくありません。
成虫になりたてのカブクワは焦らず様子をみよう!
エサをあげるタイミングは、動き始めたらでオッケー!
冬眠の前かも


秋くらいになり気温が下がってくると、エサを食べなくなります。
クワガタの種類によっても違いがありますが、一般的に長生きするオオクワガタやコクワガタなどは越冬(冬を越すこと)します。
越冬の際は、冬眠をするのでエネルギーを無駄に使わないよう、動きも鈍くなりエサを食べなくなります。



気温が低下し、エサを食べなくなったら冬眠の準備段階かもしれません。
15℃を下回るような気温が続いていると、冬眠準備に入ることが多い!
エサが合っていない


カブトムシやクワガタにも好みがあるようで、食いつきがいいエサや悪いエサがあります。



意外と贅沢なんだね!
そうかもしれません笑
一般的にカブクワの飼育では、昆虫ゼリーを使っている方が多いと思います。
夏になると、ホームセンターや100均などいろんなところで買えちゃいますよね!
種類も豊富で悩むはずです。
「量が多くて安いのがいい」と思いがちですが、安いゼリーは栄養がないものが多いのであまりおすすめしません。



栄養がないと何がいけないの?
栄養が少ないと、
- 寿命が短くる
- 体調不良になる
- 卵を産めない
- 食いつきが悪い
といったようなことが考えられるます。
「カブクワを長く飼育したい」「大切に育てたい」と思うなら、少し高くなりますが高たんぱくゼリーがおすすめです!



高たんぱくゼリーは食いつきが良く、長生きさせるためには必須アイテムです!
エサの劣化が原因かも


昆虫ゼリーは開封したらゼリーが残っていても3日以内に交換するようにしましょう。



もったいないから、食べきったら交換じゃダメなの?
ダメです。
周りの環境にもよりますが、ゼリーは3日程度で酸っぱいニオイになってきます。
ニオイが変化してきたら劣化している証拠!
ゼリーが劣化してくると食いつきが悪くなるので、早めに交換をしてあげましょう!
ゼリーが劣化すると、
- 食いつきが悪くなる
- コバエがわきやすい
- 不衛生になる
といったことが考えられます。
劣化が激しいとゼリーを食べなくなることもあるので注意しましょう!!
もったいないかもしれないが、ゼリーが残っていても交換をすること!
エサをうまく食べれていない


昆虫ゼリーはカップに深さがあるので、アゴが大きいクワガタは食べにくいもしくは、最後まで食べられない可能性があります。
そういった場合に活躍するのが『ゼリースプリッター』です!


ゼリースプリッターを使うことで、ゼリーを半分にカットし食べやすくすることができます。
小さいクワガタだと頭からゼリーに突っ込み溺れて死亡することがありますが、それもゼリースプリッターを使えば防げるんですよ!





節約にもなるし、持っていて損をしないアイテムです!


クワガタがエサを食べない|まとめ
クワガタがエサを食べない原因について解説をしてきました。
いろんな要因が考えられますが、今回紹介した内容を確認しながあなたのクワガタにも生かしてみてくださいね!
自分が飼っているクワガタの状態を把握しながら、エサを正しく与えるようにしましょう!
カブクワを大切に育てて長生きさせましょうね!
関連記事 意外と難しい!クワガタの持ち方について
もしカブトムシやクワガタの購入を考えているなら、ぜひ当ショップ『yakosei‐カブクワのお店‐』をのぞいていってくださいね!
たまに『ヤフオク!』でも出品しています。
カブトムシやクワガタを最近ペットショップやホームセンターで見かけることが多くなりました。
ですが価格が高く、手が出せないと思った経験はないでしょうか?
当ショップでは、できるだけリーズナブルな価格で、カブトムシやクワガタをご提供しています。



ペットショップには売っていない、めずらしいクワガタも取り扱っていますよ。
\ショップはコチラ!/
※夏や冬は温度管理が必要になります。
時期によってカブクワが少ない場合がありますのでご了承ください。
現状はネット販売のみになりますが、近い方なら直接手渡しも可能です!
質問などあればお気軽にコメントやTwitterのDMなどよりご連絡をください。
お持ちしております。
コメント